2010年02月04日

ハイチとコーヒー

今日、ハイチの大地震による死者が20万人を超えました。
ハイチの人口は約1,000万人なので、50人にひとり、2%の方が亡くなったことになります。
これほど多くの命が一度に失われたことに対し、なぜか日本では反応が薄いような気がします。

コーヒーの歴史を勉強したとき、ハイチはよく出てきました。
1734年、フランスの入植者がコーヒーの栽培を始めます。
それから約50年後、ハイチ(当時はフランス呼称サン・ドミンゴ)は世界産出量の半分を占めるほどになりました。
ただし、その原動力となったのはアフリカから連れてこられた黒人奴隷。
1791年、彼らは反乱を起こします。
13年後、ハイチは黒人国家として独立を果たしますが、コーヒーの世界においては地位を失ってしまいました。
それからずっと後、世界が第一次大戦を経た頃には、ハイチのコーヒー産業はかつてほどではないにしろ回復していました。
しかし、政治的な混迷は21世紀の今でも続いています。

ハイチで起こった大地震に対する日本の反応が薄いのは、両国の関係が薄かったことの表れではないかなと。
安全保障上、ハイチの内政に干渉してきたアメリカは、もっとずっと反応が強いように思います。

アメリカが良いというわけではありませんが、無関心よりは世界とつながっていたい。
なんかそう思いました。
コーヒーを介して世界を知る。
そんなカフェにしたいです☆



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
HIRO
コーヒーをメインメニューとしたカフェを開く!という熱い(?)思いを胸に、ただ今、関東で現実世界を生きてます。開店は関西にカムバックして♪ もし良かったら、その軌跡をご覧ください ^ ^
オーナーへメッセージ